自分用
- EmEditor Free
- Ricty Diminished
- MassiGra
- FavBinEdit
- TeraTerm
- WinSCP
- A5:SQL Mk-2
- Greenshot
- ImageMagick
- Ralpha
- GIMP
- Inkscape
- Blender
- 使わなくなったもの
EmEditor Free
テキストエディタ。べつにテキストエディタだったら、複数のファイルをタブで開けて、文字コードと改行コードが扱えればなんでもいいんだけど、PCを強制終了させた時に未保存のデータを復活させてくれるところが好き。
Ricty Diminished
フォント。VisualStudioCode入れたらすぐこのフォントにする。
日本語に対応してるプログラミング用フォントで、全角スペースを表示してくれるのが利点。単純に見た目も好き。
MassiGra
画像ビューワ。軽くて速いのがとても良い。Windowsの標準の『フォト』が重いわアニメーションGIFが表示できないわで使いにくいと感じたときに見つけて以来、ずっと使ってる。
地味に画像の減色ができるのが嬉しい。ゲームのスクリーンショットなんかはこれでRGB565に落とすと、見た目に影響なくそこそこサイズを落とせる。ほかのソフトでもできるかもだけど調べてない。
FavBinEdit
バイナリエディタ。ゲームのセーブデータの中身を見たり、文字コード周りのプログラミングをしてる時なんかに使う。UTF-8やUTF-16に対応しているのが良い。
TeraTerm
ターミナルエミュレータ。サイトとかブログを置いてるサーバーに接続するときに使う。
サイトとかブログはデプロイを自動化してるので、Gitリポジトリに上げてTeraTermで入ってシェルを叩いて更新する。
WinSCP
SFTP/FTPクライアント。レンタルスペース時代にはサイトの更新にも使っていた。
まだレンタルスペースでやってるサイト (親戚の店のサイトとか) をいじることもあるので、なんだかんだ使っている。
A5:SQL Mk-2
DBクライアント。MariaDBとSQLiteに接続するのに使う。
これがないともうDBいじれない。これひとつで何にでも接続できる。職場でも使ってる。insert文でのエクスポート機能が特に好き。
Greenshot
スクリーンショット撮るやつ。画面全体、ウィンドウ全体、画面の一部 (手動で範囲指定) のいずれかの範囲でスクリーンショットを撮れる。
撮って即座にファイルとして保存する設定もできるので、PCゲームのスクリーンショットを撮りたいときは必須。
私の設定は以下の通り。
- [General] Capture full screen ...
Ctrl + Prnt scrn
- [General] Capture window ...
Alt + Prnt scrn
- [General] Capture region ...
Prnt scrn
- [General] Capture last region ...
Shift + Prnt scrn
- [Capture] Capture mousepointer ... ON
- [Capture] Play camera sound ... ON
- [Capture] Show notifications ... OFF
- [Capture] Show magnifier ... ON
- [Capture]
0
Milliseconds to wait before capture - [Output] Filename pattern ...
${capturetime:d"yyyyMMddHHmmss"}-${title}
- [Output] Image format ...
png
- [Output] Copy file path to clipboard every time an image is saved ... OFF
- [Destination] Select destination dynamically ... OFF
- [Destination] Save directly (using preferred file output settings) ... ON
ImageMagick
コマンドラインで画像加工できるやつ。主にゲームのスクリーンショットをクリップしてウィンドウを除去するのに使っている。ほかに適したソフトあるのかもしれないけど、コマンドだけで一括でできるから、今のところこれ。
Ralpha
画像一括変換ツール。主に溜まった写真のリサイズに使う。ImageMagickより簡単。
GIMP
画像エディタ。ほとんどのフォーマットが扱えるのは流石なんだけど、特にマルチアイコン (サイズ違いの複数の画像を含む ico
ファイル) が扱えるので、サイトのfaviconを作れるのが助かる。
Inkscape
ベクター画像エディタ。SVGファイルを作るのに使う。
特に私は後から修正が効くものが好きなので、いろいろと下書きなんかにも使う。デッサン狂いを直す気が無いから。
Blender
3DCGソフト。手元に残してあるのはバージョン2.79。頭がおかしくなったら使う。
使わなくなったもの
以前は使っていたが、今は使っていないもの。
XAMPP
Apache + MariaDB + PHP をいっぺんに入れられるやつ。(他にもいくつか入ってるけど、それしか使ってなかった。)
Apache + PHPに関しては、これを使わないで手動で構築してたこともある。今は全部WSL (Windows Subsystem for Linux) に移行した。
Git for Windows
GitはWSLの方でインストールして、そっちを使うことにした。
TortoiseGit
GitのGUIクライアント。すっごく使いやすいと思う。WinMergeでぱぱっとDiffを見られるのも楽。
でもコマンドラインでのGitに慣れるために、最近は入れてない。なのでWSLと連携できるのかは不明。