こうこく
作 ▸

.com は commercial の com だった

ふと、「会社のサイトじゃないけど .com」と誰かが言ってたのを聞いて、思った。

自分は .com の意味を知らずに、今のドメイン名を取ったような気がする……。

ググったら出てきたe-Words IT用語辞典には、以下のようにありました。

comドメイン(ドットコム)とは - IT用語辞典 e-Words

comドメインとは、インターネット上のコンピュータやネットワークを識別するドメイン名の種類の一つで、企業や商用サービスのために用意されたもの。“com” は “commercial”(商用の)の略。

商用だって。6年前の当初、雰囲気でテキトーに取った自分を呪う。

べつに、現在では自分のようになんとなくで使ってる人もいっぱいいると思うんですけど、知ってしまうと痒い。変えようかな? .blue とかどう??

(余談) wwv.kiriukun.com

wwv.kiriukun.com は、ここの本家サイトのURLです。よく見てください、『www』じゃなくて『wwv』です。フィッシングサイトか何か?

最初は普通に www.kiriukun.com でした。でも、いつだったかGoogleの検索結果をリセットしたくなって、URLを変えるという暴挙に出た結果、こうなりました。

そこらへんの経緯は以下の通りです。

  1. サイト内のとあるページがGoogleにインデックス登録され、タイトルで検索すると、検索結果の上の方に出てくるようになった。
  2. いろいろあって当該ページのタイトルを変更、元のタイトルはページ内のどこにも含まれていない状態になった。
  3. 新しいタイトルでGoogleにインデックス登録されたことを確認したが、前のタイトルで検索した時、依然として上の方に出てきた。これがやだ。
  4. 検索結果からの削除を依頼 (※新しいタイトルでも出てこなくなるが承知) したが、半年後に元通りに復活してしまった。
  5. 仕方ないのでURLを変えた。旧URLから新URLには301でリダイレクト設定した。
  6. 新URLでGoogleにインデックス登録され、前のタイトルで検索しても、検索結果には出てこなくなった。

今考えると意味不明だし頭おかしいですね。元のタイトルで引っかかるという状態が、リダイレクトで引き継がれてたら無意味だったし。

この記事に何かあればこちらまで (非公開)