スタードメインから kiriukun.com を移管しようと思ってる (日記)
この記事の内容はすべて執筆時点のものです。各サービスの内容は変更されている可能性があります。
この記事の内容はすべて執筆時点のものです。各サービスの内容は変更されている可能性があります。
最近、RAGの話をよく聞くが、RAGとセットで語られることが多いベクトル検索をやったことなかったのでSQLiteでやってみた。
sqlite-vssではなく、sqlite-vssの後継プロジェクトというsqlite-vecを使う。公式のドキュメントがまだ整っていないみたいなので、sqlite-vssのほうも参考にしつつ、サンプルをもとにカンでやっている。
※ベクトル検索のために何が必要で、どうやればいいのかを知りたかっただけなので、仕組みとかは説明しない。コードも最小限ではなく、適当に動かせる程度にいろいろ書いている。
全文検索をやったことなかったので、SQLiteでやってみた。
※全文検索のために何が必要で、どうやればいいのかを知りたかっただけなので、仕組みとかは説明しない。コードも最小限ではなく、適当に動かせる程度にいろいろ書いている。
後述するけどいろいろ注意点があるので、それを理解したうえでやること。
掲載してるのはCDK (TypeScript) だけど、作法はほぼCfnで書いてるので、CDKを使わない人でも読んでもらえれば内容はわかると思う。
いま『Webアプリケーションアクセシビリティ』を読んでいて、あんま関係ないけどStylelintの存在を初めて知ったので、サイト・ブログ用のAstroプロジェクトに導入してみることにした。
日記
固定回線が無い環境に数日行くから、書き物用にArchLinuxラップトップ持っていこうと思ったんだけど、Linux⇔iPhone間でインターネットや追加の機器無しでファイル共有できる方法を用意しておきたかった。
今回はLinuxラップトップをWi-Fiホットスポット (AP) にして、iPhoneからSFTPで接続する方法を採用。それをやった時のメモ。
個人用途で自宅にWebサーバー立ててるのだが、IP固定するプロバイダ契約はしてないので、ケチってDDNSもどきの仕組みを作った。
なおドメインをAWSのRoute 53でホストしてる前提。