作 ▸
こうこく
作 ▸ 2020-03-13 19:10
AWS CloudFormationでオリジンがS3バケットのCloudFrontを作る
覚え書き。S3バケットを独自ドメインで公開するために作った。
作 ▸ 2020-03-13 19:10
AWS CloudFormationでオリジンがAPI GatewayのCloudFrontを作る
覚え書き。エンドポイントタイプがリージョンのAPI Gatewayを、IPv6に対応させるために作った。
AWS CloudFormationでマルチAZのVPC Lambdaを作る
覚え書き。どうしても対外IPを固定したLambdaが必要だったので作った。
Axiosでレスポンスヘッダが取得できなかった (CORSなAPI)
標準的なレスポンスヘッダ以外の場合は、APIが返すレスポンスヘッダに Access-Control-Expose-Headers: ${レスポンスヘッダ名}
を追加する必要がある。
axios 0.19.0
作 ▸ 2020-02-21 13:09
Node.js の console.log() で [Object] とかの中身を見る方法
- ていうかそもそも
console.log()
じゃなくてconsole.dir(obj, { depth: null })
を使う。 - JSON文字列でよければ、
JSON.stringify(obj, null, 2)
の戻りをconsole.log()
で出すと綺麗にフォーマットできる。
Node.js v10.16.3
JavaScriptでsleep (setTimeout + Promise)
[2024-01-28追記] Node.jsの場合、v15以降なら timersPromises.setTimeout でできます。
const { setTimeout } = require('timers/promises');
(async() => {
console.time();
await setTimeout(3000);
console.timeEnd();
// -> default: 3.004s
})();
import { setTimeout } from 'timers/promises';
それ以外の場合、Promise化した setTimeout()
でsleepのようなことができます。普通に .then()
で使ってもただの setTimeout()
でしかないので、await
をつけて呼びます。
/**
* sleepもどき
* @param {Number} ms ミリ秒
* @returns {Promise}
*/
const sleep = (ms) => new Promise(resolve => setTimeout(resolve, ms));
(async() => {
console.time();
await sleep(3000);
console.timeEnd();
// -> default: 3002.119140625 ms
})();
const sleep = (ms: number): Promise<void> => new Promise(resolve => setTimeout(resolve, ms));
作 ▸ 2019-11-29 16:05
Python3.7 ランダムな文字列を生成
PHPでセッションが効かない気がする時に確認したこと
JavaScriptでISO8601形式の日付を扱う
ブラウザでもNode.jsでも同じです